東北春車中泊の旅 DAY15 北上と江刺の歴史散策

時間制限のない旅

岩手南部の観光

北上市観光 みちのく民俗村

みちのく民俗村は、北上川流域とその周辺の茅葺民家を移築復原した東北有数の野外博物館です。山あい約7ヘクタールの敷地に、南部曲家などの茅葺民家10棟のほか、大正建築の名残をもつ旧黒沢尻高等女学校の校舎など19棟、合計29棟が点在しています。園内には南部藩と伊達藩の境塚が残り、旧女学校の校舎には多数の民俗資料も展示しています。 どこか懐かしい風景のなかで昔の暮らしを学び、四季折々の草花に出会うことができるゆったりとした場所です。 

みちのく民俗村の中に北上市立博物館がありました。北上氏の歴史や文化を紹介されていました。

民俗資料館(旧黒沢尻高等女学校校舎)
旧黒沢尻高等女学校の校舎を移築して、中に農作業道具、手仕事、生活用品、信仰関係などの民俗資料を展示しています。北上地方の昔のくらしを知ることができます。現在の岩手県立北上翔南高等学校(県立黒沢尻南高等学校)は、県立黒沢尻高等女学校を引き継いだものです。その前身である黒沢尻実科女学校は、大正8年創立でこの地域の女子教育を担っていました。

日の当たる所では桜が咲いていました。今回の旅で初桜です。

この沢を挟んで南部領と伊達領に分かれていてそこを見ることができて面白かったです。

敷地内には古民家や商家、寺院、曲がり家などが復元されており楽しかったです。ヤギも飼われていました。可愛いですね。

広い敷地内に見どころが沢山ありました。

奥州観光 えさし藤原の郷

えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)は岩手県奥州市江刺にある平安時代を題材とするテーマパークです。
奥州藤原氏の歴史を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できる。NHK大河ドラマのロケ地として知られています。

大河ドラマや時代劇の撮影の場所になっていました。

部歩くと2時間ぐらいかかるということで施設内を周遊するバスを利用させて頂きました。運転手さんがロケ裏話や設備の話など説明していただきとても楽しかったです。

金色堂の復元施設より下を見た感じですがとてもたくさんの建物が立っています。でも、これは一部で山の上のほうや横にも沢山立っており、その他に藤棚や蛍の生息地にも施設内にありました。

見ごたえがあり楽しかったです。

奥州観光 旧岩谷堂共立病院 武家屋敷2棟 黒石寺

中の説明してくださる方が、この建物の歴史や構造など親切に教えてくださいました。「緑の丘の赤い屋根~とんがり帽子が見えてます♪」の歌の舞台になった建物でした。

とても歴史のあるお寺で自然の中に凛として静かに佇んでいました。

お寺の向かいにはとてもきれいな川が流れていました。

本日の宿泊場所 道の駅 厳美渓

祝儀や不祝儀、年中行事で餅をつく習慣があるのが一関地方なので、道の駅でも一関の餅文化を中心にした展示がされていました。パックで色々な種類のお餅が売られていて買って食べましたが柔らかくてとても美味しかったです。

駐車場 普通車:174台 大型車:13台 身障者用:4台 駐車スペースはフラットです。

トイレはウオッシュレットでやや古い感じはありますが、まずまず清潔です。
男声用:大2 小5 女性用:5 身障者用:2

本日のニャンズ

今日も元気です。気を許しすぎの2匹です。