今日もまた長男夫婦に案内されての観光です。車中はほとんど笑いあり状態!優しくてユーモアのある嫁とちょっと天然な長男との珍道中!幸せを感じる時間です。幸せをありがとうございます!!
姫路観光
姫路駅
駅の近くのパーキングに車を停めて駅へ駅そばを食べに行きましたよ。

姫路城側と反対側の駅です。


この連絡通路を通って正面に回ります。

正面に回ると姫路城が見えるモニュメントがあります。順番待ちして観光客が写真撮ってました。



息子夫婦に連れられて、駅そばを食べるために、駅構内に入場券買って入りました。デザインがめちゃ可愛いです。


お蕎麦はキツネと天ぷらを頂きました。驚いたのは作る速さです。券を出してから出てくるまであっという間でした。麺がお蕎麦でなくて中華麺でお汁は色が薄いです。電車の音を聞きながら食べるお蕎麦は雰囲気満点!!美味しかったです。

プチ鉄オタとしては最高のロケーション!!
大満足です✌
姫路駅から姫路城、護国神社


駅から真っ直ぐ行くとお城に着きます。歩いて20分弱です。色々なお店を見ながら歩いたらあっという間です。

やっと着いた嬉しい!!と思ったのもつかの間!嘘だあ~~~(泣)お城が休みなんてことある??
今日の楽しみが儚くも終わりました(泣)(泣)(泣)(泣)衝撃に負けず一応門の前まで行って引き返しました(泣)


また近いうちにリベンジしますよ。それまで待っててね。


姫路城の隣にある護国神社に行きました。正月の準備で提灯が一杯並んでてきれいでした。



姫路城から書写山に行くために、駅まで戻ります。その間に白プリン、ワッフル頂きした。美味しかったです。

この旅でスイーツ食べれるようになったんだよね。
何食べても美味しい。

今まで甘いもの食べなかったのに、
食べれるようになったから独り占めできず残念。でも、
仲良く食べれるから良いか。
書写山


バスとロープウエイのチケットをバス会社で購入し書写山へ。


途中曲がり角に何とも奇妙なお人形?かかし?が飾られていました。これはスピード落とすよね。





バスに乗ってロープウエイ乗り場へ。ほとんど待ち時間なく乗れました。
ロープウエイ降り場から境内まで入山するためには500円かかります。バスも出ているとのことですが歩いても20分ほどとのことで歩くことにしました。

途中世界平和を祈願する鐘がありみんなで順番につきましたよ。



やっぱり山道(泣)結構きついですが、途中でお地蔵さんなどお出迎えあり、励まされてるようです。




頑張れ!!もう少し!!




やっと境内の中に入りました。目指す建物までもう少しです。
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は釈迦三尊。西国三十三所第27番札所[3][4]。西国三十三所のうち最大規模の寺院で書写山に位置し、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、中世には、比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹である[4]。京都から遠い土地にありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。
(ウイキペディアより)

途中可愛いお地蔵さまがお出迎え。




宿坊もあるんですね。私にはここに泊まる勇気がないなぁ。

ここをとぼとぼあ歩くと目当ての建物が見えます。



「摩尼殿」は3つに分かれている境内の「中谷」にある、圓教寺の信仰上の中心となっている堂で、摩尼(まに)とは梵語で「如意(にょい)」のことを指します。 摩尼殿は970年に創建され、六臂如意輪観世音菩薩が本尊となっています。 本尊は秘仏であるため、毎年1月18日の修正会(鬼追い会式)の日にのみ開帳されます。
(みたいという説明書より)


この下に見える茶屋で一休みです。


力もちとヨモギもち。焼いてもらって香ばしくてとても美味しかったです。

姫路おでん。初めて食べました。しょうがの出汁がかかっていてすごく美味しかったです。しょうががけっこう利いていて、体が温まりますね。


食べたもの飲んだ物全部美味しかったです。ごちそうさまでした。





お線香とろうそくを頂きお参りしました。子供たちの家内安全と旅行の交通安全を祈願しましたよ。


そこの横を降りると大講堂・食堂・常行堂に出ます。

右から大講堂・食堂・常行堂です。食堂は、2階は寺宝の展示館になっています。




2階には色々な貴重な展示物がりました。見てるだけで昔の方たちの技術の凄さが伝わってきますね。
食堂は、本来は修業僧の寝食のための建物だったそうです。現在は1階に写経道場、2階には展示館となっています。

本堂に当たる堂で、お経の講義や議論が行われる学問と修業の場となっています。中には釈迦さんが安置されているそうですが、見学することはできませんでした。

常行堂は、常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場です。こちらも安置されている仏像がありますが、見学することはできませんでした。残念!


長い建設の途中の設計ミスで屋根がぶつかってます。面白いですね。

そのあとは弁慶の井戸などをみて徒歩で帰ってきました。



帰りに駅の近くの「たけだの穴子めし」まねき本店でお弁当買ってきました。美味しかったです。


夜は温泉に連れて行ってもらいました。凄く混んでいましたが気持ちの良い温泉でした。
本日の車中泊場所は、長男夫婦の住んでいるアパートの駐車場です。お世話になります。
本日の会計
品 名 | 代 金 (円) | 雑 記 |
食品 | 4409 | |
外食 | 1920 | |
入場料 | 450 | |
入浴料 | 3360 | |
計 | 10139 |
今日は長男夫婦にたくさん奢ってもらいました。ごちそうさまでした。
本日のニャンズ



ご飯まだですか?のあとに仲良く食事です。