木更津から大多喜城

RVパークGREEN BASE木更津店
三井アウトレットパーク木更津が目の前 都市型RVパークです。
木更津に位置する『GREEN BASE』は木更津アウトレットの目の前で房総への玄関口として立地条件は最高です。
最寄りの観光地
約1分◎三井アウトレットパーク木更津
約5分◎木更津観覧車パーク キサラピア
約10分◎潮干狩り(金田海岸、江川海岸潮干狩場) ◎竜宮城スパホテル三日月
約15分◎海ほたるPA(アクアライン) ◎中の島大橋(恋人の聖地)
約20分◎イオンモール木更津



トイレはウオッシュレットではありませんが、広くて清掃が行き届いていました。

生ごみだけは袋購入(400円)その他は無料です。


洗面所もコンパクトで使いやすく、外には椅子があってゆったりとおしゃべりできるスペースがあります、

日中はアウトレットが混んでいますが、夜間早朝はとても静かでゆっくり休むことができました。
お留守番する猫たちも安心して置いていけました。また機会があれば利用したいと思います。
大多喜城
大多喜城(おおたきじょう)は、千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。江戸時代には大多喜藩が置かれていた。
歴史
大永元年(1521年)に真里谷信清が「小田喜城」として築いたのがはじまりとされる。天正18年(1590年)、本多忠勝が城主となり、大多喜藩10万石が成立した。忠勝は里見氏の北上を防止するために突貫工事を行い、3層4階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。これが今日の大多喜城である
明治3年12月(1871年)に城は取り壊され、その後本丸も削平されたという。その後、昭和41年(1966年)に本丸跡は千葉県の史跡に指定された。
千葉県立中央博物館大多喜城分館については、2021年12月27日から長期休館とな千葉県とっているが、まもなく県と合意したため修繕がされる予定であると地元の方が教えてくれました
2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(122番)に選定されました。



分館に入れなくてとても残念でしたが、施設の方が2年後きっと再建できているのでその時にまた来てくださいとお声がけしていただきました。機会があればまた訪れたいと思います。




研修館の中には当時の様子や歴史的なものなどが展示されており見ごたえがありました。
外は暑かったのですが、庭を手入れされている方より研修館にはクーラーが入っているので涼んでいきなさいとお声掛けしていただき、暖かい言葉に癒されました。


続百名城のスタンプゲットしました。
本日の温泉 養老渓谷 嵯峨和旅館とランチ




定食を食べると入浴料が無料のキャンペーンをやってました。いとこ鍋(豚・猪)定食をいただきました。美味しかったです。


時間で男女入れ替えがあり、この時間は女性は露天風呂で開放感のあるお風呂に入ることができました。
甘えん坊のキキ

白黒ダンボみたい、可愛い!!