東北車中泊の旅 DAY10 盛岡観光 神社・博物館など

時間制限のない旅

神社3か所・博物館など4か所観光と福田パン

朝ご飯は福田パン

福田パンは、直営店舗での販売のほか、岩手県内の主要スーパーマーケット、高校・大学の売店にも納品されています。人口127万人の岩手県内において1日あたり約1万個のパンを製造・販売しており、盛岡市民の多くが当店の商品を食べて育ってきたことから「盛岡市民のソウルフード」「盛岡の市民食」と呼ばれるようになりました。1950年代より地元岩手大学の売店でパンを販売することになった際「安い値段で学生を満腹にさせたい」と独自のコッペパンを開され、。コッペパン1個と牛乳1本で、米飯2膳と味噌汁1杯と同等のカロリーになるよう計算されているそうです。銀行などから県外への出店を打診されたこともあるようですが、経営者の目の届く範囲内にこだわり、盛岡市とその周辺地域のみの店舗展開にとどめているそうです。

購入の方法

  1. 好きな具材を選択。(スイーツ系と総菜系があります)60種類以上具材はあるそうです。
  2. トッピングする具材は、自分の好みを選択する。挟める具材は2種類のみだそうです。
  3. 窓口を移動しトッピングした具材と合わせて料金を払う。
  4. 一つずつ袋に入れてくれるので受け取って終了です。

 私たちはオリジナル野菜サンドにBBはハムとコンビーフをトッピングと不動の人気食材一位のアンバターサンドを購入しました。コッペパンは柔らかくきめは細かい感じでどのサンドイッチを食べてもすごく美味しかったです。また機会があれば食べたいと思います。

歴史ある神社3か所参拝

報恩寺(ほうおんじ)は広大な座禅堂と五百羅漢(ごひゃくらかん)で藩政時代から有名です。 石川啄木がまだ盛岡中学の学生だったころ、この北山一帯の風光をこよなく愛し、級友とよく散策したといわれます。詩集「あこがれ」の中の「落瓦の賦」は報恩寺をうたったものです。また、 宮沢賢治は 盛岡高等農林学校時代に報恩寺で参禅したりしています。五百羅漢は報恩寺の羅漢堂に納められた尊像で、499体が現存しています。これらの像は、胎内の墨書銘から、1731年(享保16)、報恩寺代17世和尚が、大願主として造立、4年後に完成したことが分かっています。尊像は京都で9人の仏師によって製作され、盛岡に運んだ輸送用の箱は台座として再利用されました。五百羅漢の五百という数字は、多数という意味で、それぞれの尊者に名はなく、服装からは印度・西域・支那の僧の風貌・容姿が連想され、マルコ・ポーロやフビライ・ハンの像といわれるようになった像もあります。五百羅漢の現存は全国で50例ほど確認されていますが、木彫りで499体が現存し、造立年代、尊像の製作者まで明確に知り得るのは、全国的にもまれな例といえます。

入り口の門は重厚で見ごたえがあります。中に入ると空気はひんやりとしていて歴史を感じます。5百羅漢は色々な表情があり、服装も日本だけではなくマルコポーロ像やフビライ像もあると言われているそうです。また天井には龍が描かれておりとても見ごたえがありました。

盛岡天満宮は、学問の神様、菅原道真を祀る神社として知られています。
歴史的に重要なこの神社は、長い年月を経て、地元の人々や全国からの参拝者に愛され続けています。
特に、学問の神様としての菅原道真にちなんで、受験生の合格祈願の場として有名です。

参拝した日は風が強く寒かったのですが、合格祈願の絵馬などが沢山飾られていました。

盛岡八幡宮は今から三〇〇 年以上昔の延宝八年(一六八〇)、第二十九代南部重信公により建立されました。
盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第十五代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。
明治十七年(一八八四)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、
現在の社殿は平成九年十二月に新八幡宮として建て直されました。
色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿が、新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を漂わせています。
県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わっています。

境内はとても広くきれいに整備されていました。食事処もあり明るい感じでした。

寒かったのでお食事処でチーズケーキセットとフルーツクリームあんみつセット頂きました。ホッとする味で美味しかったです。

岩手県立博物館と記念館など

この博物館は岩手県の県制百年を記念して昭和55年(1980年)10月に開館した総合博物館です。地質時代から現代にいたる地質・考古・歴史・民俗・生物などの資料が展示され、岩手県の自然と文化が理解できるようになっています。

この日は雪が降っており外の施設には行けませんでしたが、中の展示物など非常に興味を持ってみることができました。

盛岡市先人記念館、遺跡の学び館、原隆記念館な盛岡で活躍した人々など映像も見せて頂き大変勉強になりました。

本日の会計

品 名代 金雑 記 
食品2,313
外食1,530
ビール3,418少し高かったですね
入場料660
お風呂1,040
8,961

本日のニャンズ

今日も頑張ってお留守番してました。偉かったね。