
遺跡から1時間弱で超穴場の美味しいそば屋さん見つけました。
世界遺産御所野遺跡
御所野遺跡とは、岩手県北部の一戸町に所在し、馬淵(まべち)川沿岸の標高190~210メートルの河岸段丘に立地します。食料となるサケ・マスが遡上し、捕獲できるとともに、後背地には落葉広葉樹の森が広がっていました。
集落の中央に配石遺構や墓などの墓域が造られ、その周囲には竪穴建物、掘立柱建物、祭祀に伴う盛土などが分布し、さらにその外側の東、西にも竪穴建物が密集するという集落構造が明らかになっています。盛土からは、大量の土器や石器とともに、焼かれたシカ、イノシシなどの動物骨、同様のクリ、クルミなどの堅果類、さらに祭祀遺物と考えられる土偶、土製品、石製品などが集中的に出土していることから、火を使用した祭祀が繰り返し行われていたことを示しています。また、竪穴建物のなかには、焼失後に廃棄されたものもあり、調査の結果、これらの竪穴建物は土で覆う屋根構造だったことが明らかとなりました。
本資産は、定住発展期後半の配石遺構を伴う墓域と祭祀場である盛土を伴う拠点集落であり、内陸の河川地域における生業と精神生活の在り方を示す重要な遺跡です。


入り口修繕中でしたが入れました。

広い敷地に遺跡が点在しています。



キキキの釣り橋を渡って博物館に来るのですが、グッドデザイン賞をもらった釣り橋でとてもユニークで楽しかったです。
博物館は入場料300円ととても安かったのですが、展示の仕方や映像など非常に工夫されており見ごたえがありました。非常におすすめです。



広い敷地の中に遺跡が点在してますが、復元された建物の保存状態も良く中のいろりで炭を焚いていました。びっくりです。福寿草も咲いていて春を感じますね。
水車蕎麦の店 森のそば屋





中はとても趣がありますね。なんだかほっとしてゆっくりできます。



ヤマメつきの森のそば膳いただきました。冷たい蕎麦と暖かい蕎麦どちらも美味しかったです。ついている小鉢も全部美味しくて、手作りの漬物めちゃ美味しかったです。あまりにも美味しくて姉の家にお蕎麦のセットを送って貰いました。囲炉裏で私たちの食べるヤマメを焼いていました。すごく美味しくて機会があったらまた食べに行きたいです。


お店の裏に水車があり、実際にそばを打ってました。

その他小学校の廃校を見物させて頂きました。色々説明してくださり、人のやさしさが身にしみました。ありがとうございました。
本日の宿泊場所 道の駅石神の丘




新しい施設でとてもキレイでした。


駐車場は普通車:60台 大型車:10台 身障者用:7台 駐車スペースは一部傾斜があります。




トイレは建物の中にあり、とてもキレイです。男声用:大3 小8 女性用:10 身障者:2
本日の会計
品 名 | 代 金(円) | 雑 記 |
食品 | 2,168 | |
外食 | 3,780 | お蕎麦美味しかったです |
風呂 | 700 | 一人350円安い |
入場料 | 600 | |
お土産 | 4,830 | |
その他 | 696 | |
計 | 12,694 |
本日のニャンズ

ジャンバーの帽子の中で眠るキキです。

運転席の横で眠るココです。