長崎県 生月島1周と平戸島 春日集落
生月島 紐差協会と宝亀協会
紐差教会は大きな教会で、中のステンドグラスや絵画もすてきでした。
宝亀教会は、丘の上にあり細い道を進むとあります。ここもステンドグラスが素敵でした。
どちらの教会も中に入ると厳かな雰囲気で、普通に話すのも憚られる感じでささやくように言葉少なに話してました。多くの人の祈りの場所であると肌で感じました。
灯台と海岸線の公園
風が強く、一番上に上ると立っていられないほどの強風で怖かったです。でも景色は最高です。
海岸線はとてもキレイで、夏は海水浴のお客さんで混むんだろうなと思いました。
平戸市生月町博物館・島の館とかくれキリシタン ガスパル様
生月町は昔からクジラ漁で栄えた町で漁の方法や近代への移行などわかりやすく解説してくれています。かくれキリシタンのことなどもわかり非常に勉強になりました。
ガスパル様とは代官西玄可のことで、ガスパルとは洗礼名です。キリスト教の指導に当たっていました。それが平戸藩主に知れることになり、弾圧され処刑されます。妻と息子も処刑され埋葬されました。そこが隠れキリシタンの聖地になったそうです。
生月島は江戸時代の禁教により、領民の一斉改宗が行われ殉教者が相次いだ島で有名です。遠藤周作の『沈黙』や三浦綾子の『細川ガラシャ夫人』などを読んで想像していたことが、殉教の島など実際に見たことで現実のものであったと実感しました。
世界遺産 春日集落
集落の話を説明していただき、隣の建物でお茶と漬物などを頂きました。帰りには山の湧き水も頂き大変親切に接して頂きました。春日集落に行かれる方は、是非寄ることをお勧めします。
立っていられないほどの強風の中行ってきました。景色は最高でした。ここに十字架とキリスト教の方のお墓があったそうです。景色はすごく良かったのですが本当に風が怖かったです。
本日のお風呂と夕食 鹿町温泉やすらぎの館
ちゃんぽんと豚肉の焼肉定食、どちらもすごく美味しかったです。お風呂はつるつるでゆっくり入ることができました。
本日の宿泊場所 道の駅昆虫の里 たびら
着いたのは夜20時くらいで、土曜日の駐車場はこんな感じです。スペースは平坦で3台づつ区切ってありとても停めやすかったです。
駐車台数は、普通車:32台 大型車:6台 身障者用:2台
トイレ 男性用:大2器 小3器 女性用:5器 身障者用:1器 汚物入れの器は少し汚れていましたが、その他は掃除も行き届いて清潔でした。
本日の会計
品 名 | 代 金(円) | 雑 記 |
ガソリン | 3621 | ℓ149円とすごく安かったです。走行距離154.6Km(T6334.5Km) |
外食 | 1560 | |
お風呂 | 1320 | |
入場料 | 900 | |
計 | 7441 |
本日のニャンズ
運転が始まるといつもキキは膝の上、ココは真ん中のベッドでお休み中です。キキが後ろに行こうとするよ場所がないため、ココの上を歩くのでそのたびにシャーと怒られしょんぼりしています。